展示解説図録
あおい鉱物・みどりの石
第21回企画展「あおい鉱物・みどりの石」の解説図録
-
色が見えるしくみや鉱物の着色のしくみの解説とともに,あお~みどり色の鉱物を紹介。
石を細かく砕いてつくられる顔料(絵具)についても紹介。
-
オールカラー全18ページ(A4判)
-
2017年発行
-
500円(送付手数料:100円)
美濃焼・瀬戸物と花崗岩
第20回企画展「美濃焼・瀬戸物と花崗岩」の解説書
-
花崗岩と粘土・陶土の関係を紹介し,東濃から瀬戸にかけての地域が陶磁器の産地となった背景を地学の目で紐解く。
釉薬と原料鉱物の関係も紹介。
-
オールカラー全13ページ(A4判)
-
2016年発行
-
400円(送付手数料:100円)
地質図と岐阜県の石
第19回企画展「地質図と岐阜県の石」の解説書
-
地質図とはどんな地図なのか,どんな情報を読み取れるのかを紹介し,岐阜県の代表的な岩石・鉱物を岐阜県地質図とともに解説。
記念講演会「なぜ,Web版岐阜県地質図『ジオランドぎふ』を作ったのか」の講演資料(講師:小井土由光 岐阜大学名誉教授)を収録。
-
オールカラー全19ページ(A4判)
-
2015年発行
-
500円(送付手数料:100円)
阿寺断層―活断層のわかったこと・わからないこと
第16回企画展「阿寺断層―活断層のわかったこと・わからないこと」の解説書
-
活断層や地震の基礎知識とともに,代表的な活断層のひとつで中津川市を縦断する阿寺断層について紹介。
記念講演会「阿寺断層の歴史と将来―次に地震が起きるのは?」の講演資料(講師:廣内大助 信州大学准教授)を収録。
-
オールカラー全20ページ(A4判)
-
2012年発行
-
500円(送付手数料:100円)
恵那山―その地質と成り立ち
第15回企画展「恵那山―その地質と成り立ち」の解説書
-
中津川市のシンボルで,日本百名山のひとつでもある恵那山について,現在のような山ができるまでの地史を周辺地域の地質の形成史とともに解説。
恵那山の魅力のひとつである草花や,登山など人とのかかわりについても紹介。
記念講演会「恵那山がつくられたわけとその時期」の講演資料(講師:小井土由光 岐阜大学教授)を収録。
-
オールカラー全20ページ(A4判)
-
2011年発行
-
500円(送付手数料:100円)
あかい鉱物・あかい石―鉱物の色のふしぎ
第14回企画展「あかい鉱物・あかい石―鉱物の色のふしぎ」の解説図録
-
あかい色の鉱物や石を紹介しながら,色が見えるしくみや鉱物の発色のしくみについて解説。
記念講演会「鉱物の色のふしぎ―石の色をはかると何がわかるの?―」の講演資料(講師:中嶋 悟 大阪大学大学院教授)も収録。
-
オールカラー全18ページ(A4判)
-
2010年発行
-
500円(送付手数料:100円)
地面のしたのちからもち―土の中のちっちゃなモンスターたち
第13回企画展「地面のしたのちからもち-土の中のちっちゃなモンスターたち」の解説書
-
土壌動物のユニークな姿や役割を分かりやすく紹介。
お子さんも楽しく読んでいただけます。
-
オールカラー全34ページ(B5判)
-
2009年発行
-
700円(送付手数料:100円)
自然がいっぱい 中津川市の天然記念物
第12回企画展「自然がいっぱい―中津川市の天然記念物―」の関連書
-
平成17年の合併で面積676.38km2,南北約49km,東西約25kmの広さとなった中津川市。
その自然にめぐまれた環境を代表する市内の天然記念物を写真と図表で紹介。
-
オールカラー全74ページ(A4判)
-
2008年発行
-
1,050円(送付手数料:150円)
石に聞こう!20億年のあゆみ―岐阜県の石―
第11回企画展「石に聞こう!20億年のあゆみ―岐阜県の石―」の展示解説書
-
日本で最古の岩石と化石が発見され,また新鉱物が5種類見つかるなど,特色ある地域である岐阜県。
その大地の魅力を地形・地質ごとに標本写真43点と図表で紹介。
-
オールカラー全42ページ(A4判)
-
2008年発行
-
750円(送付手数料:100円)
長島鉱物コレクションと蛭川の鉱物
第10回企画展「長島鉱物コレクションと蛭川の鉱物」の解説図録
-
「長島鉱物コレクション」のうち旧蛭川村に寄贈されていた標本を中心に,約90点の標本を写真で紹介。
旧蛭川村(現 中津川市蛭川)の産出鉱物,特に蛭川で発見された新鉱物についても紹介。
宮脇律郎博士(国立科学博物館)の特別寄稿「田原から見つかった新鉱物『セリウムヒンガン(興安)石』」を収録。
-
オールカラー全28ページ(A4判)
-
2006年発行
-
630円(送付手数料:100円)
ようこそ!ガラスの国へ―ガラスの話―
第9回企画展「ようこそ!ガラスの国へ―ガラスの話―」の解説書
-
ガラスの定義と特徴,歴史,組成と原料について,板ガラス・びんガラスから情報機器用の部材ガラスまで,いろいろな用途で使われているガラス製品や,ガラスのリサイクルについてなど,ガラスについてさまざまな側面からわかりやすく解説。
-
オールカラー全23ページ(A4判)
-
2005年発行
-
520円(送付手数料:100円)
石川地方の鉱物 ―日本のペグマタイト産地 その2―
第8回企画展「石川地方の鉱物」の解説図録
-
日本三大ペグマタイト産地のひとつである福島県石川地方の地質と産出鉱物を,写真約100点とともに解説。
鉱物産地・石川地方の紹介に功績を遺した森嘉種(学校法人石川高等学校創立者)・深造(二代校長)父子や資源としてのペグマタイトについても紹介。
橋本悦雄氏(石川町町史編纂専門委員)の特別寄稿を収録。
-
オールカラー全29ページ(A4判)
-
2004年発行
-
630円(送付手数料:100円)
飯盛里安博士97年の生涯―放射性鉱物研究の先達―
第7回企画展「飯盛里安博士97年の生涯―放射性鉱物研究の先達―」の展示解説書
-
日本の放射化学の創設・発展に寄与し,isotope(アイソトープ)という用語に「同位元素」の訳語を与えた飯盛里安博士。その生涯を,博士や関係者の著述で辿った解説書。
博士が終戦後に取り組んだ人造宝石の研究についても詳しく紹介。
博士の子息・加藤健造氏と木村 幹 青山学院大学名誉教授の特別寄稿を収録。
-
オールカラー全76ページ(A4判)
-
2003年発行
-
1,050円(送付手数料:150円)
田上地方の鉱物 ―日本のペグマタイト産地 その1―
第6回企画展「田上地方の鉱物」の解説図録
-
日本三大ペグマタイト産地のひとつである滋賀県田上(たなかみ)地方の地質と産出鉱物を,標本写真30点とともに紹介。
「コレクション」解説のほか,新鉱物「弘三石」の解説など2編の特別寄稿を収録。
-
オールカラー全20ページ(A4判)
-
2002年発行
-
630円(送付手数料:100円)
恐竜時代の巨大火砕流―濃飛流紋岩
第5回企画展「恐竜時代の巨大火砕流―濃飛流紋岩」の解説書
-
最新の知見に基づく濃飛流紋岩類ついての入門的解説と中津川市周辺における見学案内。
「恐竜は濃飛流紋岩に殺された?」など2編の特別寄稿を収録。
-
オールカラー全20ページ(A4判)
-
2001年発行
-
630円(送付手数料:100円)
長島鉱物コレクション展 図録
第4回企画展「長島鉱物コレクション展―希元素鉱物への探求―」の解説図録
-
「長島鉱物コレクション」から約100点の標本を写真で紹介。
「コレクション」解説のほか,新鉱物「弘三石」の解説など2編の特別寄稿を収録。
-
オールカラー全32ページ(A4判)
-
2000年発行
-
730円(送付手数料:100円)
不思議な石?!―益富壽之助と奇石の世界―
第2回企画展「不思議な石?!―益富壽之助と奇石の世界―」の解説図録
-
地学教育の普及に努めた在野の鉱物学者として有名な益富壽之助博士の生涯と,益富博士とかかわりの深い「奇石」の数々を紹介。
特別寄稿1編を収録。
-
オールカラー全32ページ(A4判)
-
1999年発行
-
520円(送付手数料:100円)
常設展示解説書
常設展示の解説図録
-
オールカラー全46ページ(A4判)
-
1999年発行
-
840円(送付手数料:100円)
教授を魅了した大地の結晶
第17回企画展「教授を魅了した大地の結晶 ―北川隆司 鉱物コレクション200選」の解説書
-
故北川隆司広島大学教授が個人で収集した2,000点に及ぶ鉱物コレクションから,展示用に選ばれた特に良質な標本全216点を写真と解説で紹介。
全国各地の博物館で巡回展示される「教授を魅了した大地の結晶」展の共通図録。
松原 聰 監修,東海大学出版会刊
-
オールカラー全128ページ(B5変判)
-
2013年発行
-
当館での販売は終了いたしました1,600円